myself

八谷 航太

Kota Yatagai

趣味でQUICなどのプロトコルに触れつつ、ソフトウェアエンジニアとして働いています。 詳細はkota-yata.comをご覧ください

iconiconiconicon
Computer 2025-03-07

SvelteKitのprerender対象を指定する

クローラーに見つからないページを指定

Computer 2024-12-04

quic-goにおけるPMTUDを利用した脆弱性 (CVE-2024-53259)

Path MTU Discoveryの実装を利用した攻撃手法と対策

Computer 2024-11-02

宇宙とインターネット、そしてIP

宇宙通信の現在とDTN, BPについて

Computer 2024-07-24

Media over QUIC Transportでライブ配信テストをやってみる

低遅延ストリーミングプロトコルMoQTのお試し実装

Computer 2024-02-14

QUICでP2P通信を張る

Using QUIC to traverse NATsの実装を途中まで

Computer 2023-10-31

Node.jsのBigQuery APIから主キーを設定してテーブルを作る

Googleのドキュメントが更新される気配がないので書く

Computer 2023-09-29

WebRTC上の自前プロトコルでファイル共有アプリを作ろう

バイナリーを文字列で扱うJavaScriptな実装

Computer 2023-07-28

コミュニケーションは測れるのか

「コミュニケーション」の定量的計測を試みる

Computer 2022-12-26

Enriching Kademlia by Partitioningを読んだ

論理アドレスと実際の距離の整合

Computer 2022-11-03

TCP Simultaneous Openを試す

同時にSYNパケットを送り合う、TCPホールパンチングの手法の一つ

Computer 2022-07-13

TypeScriptでべき剰余

BigIntを利用する工業レベルの整数向けべき剰余

Computer 2021-08-21

UTF-8対応のBase64を自作する

バイナリーを型付配列で扱う美しい実装

Computer 2021-06-06

RSAと安全性

RSA暗号、RSA署名の仕組みと安全性

Computer 2021-05-15

暗号モードまとめ

暗号を基礎から勉強しようの会

Computer 2021-03-30

久々に順列列挙アルゴリズムを書いた

Percomのリファクタリングと末尾呼び出し最適化の話

Computer 2021-03-29

コンピューターの掛け算と割り算

シフト演算を勉強したで

Computer 2021-03-23

TypeScriptでハフマン符号を作る

バイナリーを文字列で扱うJavaScriptな実装

Computer 2021-01-14

パイプライン処理と高速化

プロセッサーの役割分担と人海戦術

Computer 2021-01-08

フルスクラッチでSHA-256を作る

TypeScriptで実装する

Computer 2021-01-03

ワンタイムパッドはなぜ安心安全なのか

OTPの安全性を証明する

Computer 2020-11-25

ブラウザからローカルフォントを取得する

Font Access APIでローカルにアクセス

Computer 2020-11-07

ブラウザでファイルの上書き保存ができるぞぉぉ

File System Access APIを使ってみる

Computer 2020-09-25

Pythonで円周率を求めてみる

確率的モデルで実際に計算してみる。図も描いてみちゃう

Computer 2020-09-23

SvelteでFullCalendarを使う

今後Svelteの人気が上昇することを願って

Computer 2020-08-11

毎朝5時にGoogle Formに自動回答したい

SeleniumとLambdaを使った自動化の記事